SHEINコンビニ払いのやり方は?できない場合の対応方法や、ファミマ・ローソン・ミニストップ・セイコーマートの違い!

SHEINコンビニ払い PR

流行中のファストファッションブランド「SHEIN(シーイン)」。海外通販で不安、未成年は支払いをどうすればいいか迷う、そもそも支払いのやり方がわからなくて心配…この記事ではSHEIN(シーイン)で一番お手軽なコンビニ払いのメリット・デメリットを紹介します!

最大20%ポイント還元!楽天リーベイツ

最大20%ポイント還元!楽天リーベイツ

楽天リーベイツを経由してSHEIN(シーイン)で商品を注文すると、最大20%の楽天ポイントが還元されます!楽天リーベイツとクーポンは併用できます。使わなきゃ損ですよ。

  • 注文金額の5~20%(毎日変動)の楽天ポイントを還元
  • 下記ボタンから楽天リーベイツに登録して3,000円以上注文でさらに500ポイント付与

【11/30迄限定】最大5,000円GET!SHEIN無料デジタルカード

SAISON CARD Digital×SHEIN

デジタルカードを発行すると、SHEINですぐに使えるギフトカード2,000円進呈+3000円までのお買い物をキャッシュバック!

  • 最短5分で発行完了
  • ギフトカード2,000円もらえる
  • さらにお買い物3000円までキャッシュバック
  • 登録料も年会費も無料

SHEINの記事一覧

SHEINコンビニ払いのやり方

SHEINで一番手軽で、個人情報入力の心配がないのがコンビニ払い。現在SHEIN(シーイン)のコンビニ払いが使えるお店は以下の4系列になります。

コンビニ払いが使えるお店

・ファミマ(ファミリーマート)
・ローソン
・ミニストップ
・セイコーマート

こちらのコンビニでの支払いが可能で、それぞれ対応方法や計算レシートを発行する機械が違いますので、各手順も説明していきますね。

コンビニ必要情報店舗数領収書
ファミマ(ファミリーマート)・支払い番号
・電話番号
16,638軒
人口10万人あたり13軒
レジ精算時に声かけ
ローソン・QRコード
もしくは
・支払い番号
・電話番号
14,476軒
人口10万人あたり11軒
貰える
ミニストップ・QRコード
もしくは
・支払い番号
・電話番号
1,982軒
人口10万人あたり1軒
貰える
セイコーマート・支払い番号
・電話番号
1171軒
北海道/埼玉/茨城3地域
レジ精算時に声かけ

・店舗数はファミマが多いが地域によってバラつきがある
・QRコードで手軽に支払いレシートの作成ができるのはローソン・ファミマ
・領収書はローソン・ファミマはデフォルトでついてくるがファミマは発行のお願いをしないといけない
・セイコーマートは一部地域だけのコンビニ

コンビニ支払いで気をつけること・注意すること

  • 支払い期限は購入から72時間(3日間)
  • 手数料は無料
  • 利用できるのはファミリーマート、ミニストップ、ローソン、セイコーマートの4店舗(セブンイレブンは利用できない)

期限が切れると自動的にキャンセルとなりますのでご注意ください!

ファミリーマート(ファミマ)で支払う方法(Famiポート)

ファミリーマートで支払う手順
  • ステップ1
    ・SHEINのカートの「ご購入手続きへ」をタップして、支払い方法「コンビニエンスストア」を選択し、もう一度「ご購入手続きへ」をタップ
    SHEIN-コンビニ払い-ファミマ1
  • ステップ2
    「支払い方法」というページに移動し、数字6ケタの支払いコードが表示されます。(上部に「注文NO」も表示されますが、支払いでは使用しません)
    SHEIN-コンビニ払い-ファミマ2
  • ステップ3
    ファミマへ行き、Famiポートを探します
    SHEIN-コンビニ払い-ファミマ3
    SHEIN-コンビニ払い-ファミマ4
  • ステップ4
    Famiポート の画面の「代金お支払い(コンビニでお支払い)」をタップ
    SHEIN-コンビニ払い-ファミマ5
    どこをタップしても大丈夫です
    SHEIN-コンビニ払い-ファミマ6
    選択画面
  • ステップ5
    「各種番号入力ご案内」の画面になるので、「番号を入力する」をタップ
    SHEIN-コンビニ払い-ファミマ7
    入力画面

    「ご利用になるには2種類の番号が必要となります」と出ますが、支払番号と電話番号の2つなので安心してください。

  • ステップ6
    「各種番号入力 第1番号入力画面」という画面になるので 数字6ケタの支払いコードを入力
    SHEIN-コンビニ払い-ファミマ8
    入力画面
  • ステップ7
    「各種番号入力 第2番号入力画面」という画面になるので SHEINに登録した電話番号を入力
    SHEIN-コンビニ払い-ファミマ9
    入力画面

    この画面で入力するのが電話番号を入力するとはひと目ではわかりにくいですよね。注意書きを読むと書いてあります!

  • ステップ8
    待機表示が出ます。
    SHEIN-コンビニ払い-ファミマ10
    待機画面
    SHEIN-コンビニ払い-ファミマ11
    注意事項が表示されます
  • ステップ9
    金額などを確認し、「了解」をタップ
    SHEIN-コンビニ払い-ファミマ12
    注文商品一覧が表示されています。
  • ステップ10
    申込券が出力されるのでレジで支払い
    SHEIN-コンビニ払い-ファミマ13
    印刷中画面
    SHEIN-コンビニ払い-ファミマ14
    画面下左手側からレシートが出てきます。
  • ステップ11
    レジで精算するとレシートのみもらえます。
    SHEIN-コンビニ払い-ファミマ15

    ネット通販は通常クレジットカードの明細などを自分で出力しなければ領収を発行できないので、もし領収書が必要な場合はもらえるよう確認しましょう!

  • ステップ12
    13:21に清算をして15:07分に注文確認メールが届く(46分)
    SHEIN-コンビニ払い-ファミマ16

・支払いは30万円以上は不可能
・支払いは現金かFamipayのみで、クレジットカードなどは使用できない
・もし領収書が欲しい場合はレジで声掛けをしないともらえない

ローソン・ミニストップで支払う方法(Loppi)

ローソン・ミニストップで支払う手順
  • ステップ1
    SHEINのカートの「ご購入手続きへ」をタップして、支払い方法「コンビニエンスストア」を選択し、もう一度「ご購入手続きへ」をタップ
    SHEIN-コンビニ払い-ローソンミニストップ1
  • ステップ2
    「支払い方法」というページに移動し、数字6ケタの支払いコードが表示されます。(上部に「注文NO」も表示されますが、支払いでは使用しません)
    SHEIN-コンビニ払い-ローソンミニストップ2
  • ステップ3
    ローソンへ行き、Loppiを探します
    SHEIN-コンビニ払い-ローソンミニストップ3
    SHEIN-コンビニ払い-ローソンミニストップ4
    赤い端末が目印です
  • ステップ4
    Loppiの画面の「各種番号をお持ちの方」もしくは「Loppi専用コードをお持ちの方」をタップ
    SHEIN-コンビニ払い-ローソンミニストップ5
    左か中央

    ここで専用コードの方はSHEINの支払い画面にあったコードをバーコードリーダーにかざせばOK。各種番号で支払う人は次のステップ5に進んでください。

  • ステップ5
    「番号検索」の画面になるので、数字6ケタの支払いコードを入力
    SHEIN-コンビニ払い-ローソンミニストップ6
  • ステップ6
    「インターネット受付(LDN)」という画面になるのでSHEINに登録した電話番号を入力
    SHEIN-コンビニ払い-ローソンミニストップ7

    この画面で入力するのが電話番号を入力するとはひと目ではわかりにくいですよね。注意書きを読むと書いてあります!

  • ステップ7
    金額などを確認し、「了解」をタップ
    SHEIN-コンビニ払い-ローソンミニストップ8
  • ステップ8
    申込券が出力されるのでレジで支払い
    SHEIN-コンビニ払い-ローソンミニストップ9
  • ステップ9
    レジで生産すると、領収書も発行されます!
    SHEIN-コンビニ払い-ローソンミニストップ10

    ネット通販は通常クレジットカードの明細などを自分で出力しなければ領収を発行できないので、もし領収書が必要な場合はローソンがオススメです!(ファミリーマートでも可能かと思いますが、言わないと発行してもらえません)

  • ステップ10
    12:38に清算をして14:08分に注文確認メールが届く(30分)
    SHEIN-コンビニ払い-ローソンミニストップ11

・支払いは30万円以上は不可能
・何も言わなくても領収書がもらえる

セイコーマートで支払う方法

セイコーマートで支払う手順
  • ステップ1
    ・SHEINのカートの「ご購入手続きへ」をタップして、支払い方法「コンビニエンスストア」を選択し、もう一度「ご購入手続きへ」をタップ
  • ステップ2
    「支払い方法」というページに移動し、数字6ケタの支払いコードが表示されます。(上部に「注文NO」も表示されますが、支払いでは使用しません)
    SHEIN-コンビニ払い-セイコーマート2
  • ステップ3
    セイコーマートへ行き、まずはレジへ。他コンビニと違って端末操作は必要ありません。
  • ステップ4
    レジで精算するとレシートのみもらえます。

    ネット通販は通常クレジットカードの明細などを自分で出力しなければ領収を発行できないので、もし領収書が必要な場合はもらえるよう確認しましょう!

・支払いは30万円以上は不可能
・セイコーマートは北海道・埼玉・茨城のみにあるコンビニ

SHEINに登録した電話番号の確認方法

電話番号をよく聞かれますが、家の番号と携帯の番号どちらだったか思い出せない人は

  1. TOPページ右下の「マイページ」
  2. 右上の「設定の歯車マーク」
  3. 住所録

で確認しましょう!

SHEINでコンビニ払いができない場合の対処法

2021年に一度システム不具合でコンビニ払いができなくなることがありましたが、以降障害はおきていないようです。もしコンビニ払いができない場合、以下をおためしください。

支払いコードが表示されなくなってしまった

アプリの支払い画面のコードが表示されなくなってしまった場合、以下の対処方法があります。

「OPPS… 505」と表示された場合はブラウザを変更

505というエラー表示で「申し訳ありませんが、お探しのページは見つかりません」というような表示になった場合、サーバーかブラウザに一時的な不具合がでている可能性があります。その場合はブラウザを変更したり、別の方法でアクセスしてみましょう。

アプリでアクセスしていた場合はWEBブラウザでhttps://m.shein.com/asia/へアクセスして確認

「支払いに失敗した!」と表示された場合はユーザー認証

この表示がでた時は、支払い時にユーザーの情報に不備があった場合が考えられます。再度ユーザー認証を行なってみましょう。

①トップ画像からマイページへ
②マイページの歯車マーク下「アカウントのセキュリティ」
③メール認証項目を設定しなおす

こちらで一度設定しなおして支払いを行なってみてください。

SHEINコンビニ払いについてのQ&A

Q
コンビニ払いができない!
A

①支払いコードが表示されない
サーバーエラー(OPPS… 505)の場合は読み込み直しや別ブラウズで開く
②支払いが完了にならない
反映までに30〜50分ほどかかりますのでお待ちください。もし1日以上反映がない場合は問い合わせましょう、その際に領収書をとっておくのがおすすめです。

Q
セブンイレブンは非対応なの?
A

残念ながら現在のところセブンイレブンは支払い対象外となっているようです。

セブンイレブンは非対応です!

Q
コンビニ払いは手数料はかかるの?
A

気になるのはやはり手数料ですよね。個人情報を入力せずに支払うことができるのはうれしいですが、お金がかかるのでは躊躇してしまいます。

SHEINはコンビニ払いで手数料はかかりません!

確認した所、コンビニ払いは全て手数料無料でした。これは助かりますね!

Q
コンビニ払いは後払いできるの?
A

次に気になるのはコンビニでの後払い。海外通販は配達期間が長くかかるので注文だけはやめにしたいときなんかに気になりますね。

SHEINはコンビニ後払いはできません!

残念ながらSHEIN(シーイン)のコンビニ払いは注文確定から72時間以内に入金し、確認できてからの発送手続きとなります。

Q
コンビニ払いの注意点はある?
A

コンビニ払いは返金対応がポイントのみ

万が一買った商品に不良品があった場合、SHEIN(シーイン)では交換ではなく返金手続きとなるのですが、コンビニ払いの場合返金する先がわからないためSHEINウォレットでポイントの形での返金となります。次回のお買い物で使えば問題ありませんが、もし「返金されたとはいえがっかりだったのでもう買い物はしない…」となると、返金されたお金の使いみちがなくなってしまうのでご注意を。

支払いは72時間以内
注文をしてコンビニ払いを選択した場合、そこから72時間以内にコンビニで支払いを済ませないとキャンセル扱いになってしまいますのでご注意ください。

・コンビニ払いがうまくできない時は
もしコンビニ払いがうまく行かない場合、期限切れになっている人が多いようです。支払期限を確認し、コンビニでの操作方法についてはコンビニの店員さんに、SHEIN(シーイン)の操作方法などについてわからない時はサポートに聞いてみましょう。

また、2021年の9月ごろにSHEIN(シーイン)システムトラブルで一時的にコンビニ払いができなくなったことがあるようです、現在は問題なく支払いできますのでご安心ください。

SHEINサポートへの問い合わせ手順
  • ステップ1
    ・TOPページ右下の「マイページ」
  • ステップ2
    マイページ「その他サービス」の「サポート」
    SHEIN-サポート1
  • ステップ3
    疑問点のカテゴリで「よくある質問」を確認し、自分の探している内容を検索
  • ステップ4
    疑問が解決しなかった場合は「カスタマーサービス」でチャット形式で質問
    SHEIN-サポート2
  • ステップ5
    24時間以内に回答が!
    SHEIN-サポート3

SHEINで使える支払い方法、使えない支払い方法

SHEINで使うことのできる支払い方法

・コンビニ払い
ローソン・ミニストップ・ファミマ・セイコーマートで使用できます。
・クレジットカード・デビットカード払い
そのまま使うことも可能ですがカード情報の取り扱いが心配な時はペイパルを経由するのがより安全です。
・バンドルカード(誰でも作れるプリペイドカード)払い
未成年でも作成可能なVisaのプリペイドカードです。リアルカードの発行も可能ですが、アプリから簡単に作成できるネットショッピング用のバーチャルカードのみで使用する人が多いです。
・ペイパル払い
このサービスを間に挟むことでカード情報や銀行口座を相手に教えることなく決済ができるサービス。もし通販トラブルがあった場合も間に立って対応をしてくれますので、クレジットカード、バンドルカード支払いをする人はこちらを経由するのがおすすめです。

SHEINで使うことのできない支払い方法

・代金引換
・着払い
・現金払い

現在残念ながら対応していません。今後対応できるようになった際は更新していきたいと思います!

支払い方法について詳しくはこちら!

その他のSHEIN支払い方法:PayPal(ペイパル)

海外通販をすると「PayPal(ペイパル)」や「VANDLECARD(バンドルカード)」など、耳慣れない支払い方法がよくおすすめされていますが、実際どんなものなのかはわからなかったりしますよね。まずはペイパルについて簡単に説明すると、

決済代行をしてくれる世界的に有名なサービス
・銀行口座かクレジットカードからお金を引き出して通販サイトに支払ってくれる
・中間に入ってくれるので、通販サイトに銀行口座やクレジットカード情報を渡さずに済む
通販でトラブルがあった時に「問題の報告」をすると間に立って交渉もしれくれる

こんなサービスになります。海外通販で銀行口座かクレジットカード払いする時にこのサービスを使うのが安全と言われており、特に通販サイトの不備があった時に「問題の報告」で間に立ってもらえるとスムーズに対応してくれるという口コミが多数。

PayPal(ペイパル)の取引で問題があったときの問い合わせ方

海外通販は詐欺などの心配だけでなく、配送や梱包が日本よりも雑なため壊れていることも度々あります。そんな時に日本語が通じず不良品などの問い合わせをしても無視されてしまうこともあるので、ペイパルがあると安心ですね。

ペイパルを使うときに気をつけること

そんなPayPal(ペイパル)ですが注意しなければいけないこともあるようです。

PayPal使ってる人多いと思うので書いておきます。

【PayPalの問題点】
①一度クレームを取り下げる(または審査が終わる)と同じケースは二度と審査してもらえない。
②PayPalへの支払いはカードではなく銀行口座から。

下に続きます。— Kana (@kanawang_) August 21, 2021

ツイート全て載せると多いのでまとめると

PayPal(ペイパル)へ出したクレームは取り下げてはいけない

・通販で問題が起きてPayPal(ペイパル)に報告をするとまず「お店に直接問い合わせしてみてください」と案内される。
・「PayPal(ペイパル)にも報告したのですが…」と問い合わせると、すぐに通販サイトから「対応するのでペイパルに出した報告を取り下げてほしい」と言われる。
・返事もきたしお店との直接交渉でなんとかなると思いその通りにすると、それからお店からの返事はなく、一度取り下げた報告内容をPayPal(ペイパル)が受け付けてくれなくなっている。

こんな出来事もあるようです。これはひどいですね!通販サイト側はPayPal(ペイパル)にクレームを入れられると入金を取りやめにされてしまうのでとにかくPayPal(ペイパル)をどうにかしてして、あとは個人の顧客なので無視してしまおう…となることもあるようです。

PayPal(ペイパル)に登録するのは銀行口座がおすすめ

PayPal(ペイパル)に報告を入れるとすぐに返金対応を行ってくれるが、その時にクレームの内容が不十分で返金を取りやめになることもある。
・その時にPayPal(ペイパル)が返金したお金を回収するのは銀行口座。なので元から銀行口座での出入金ならお金を回収されるのみだが、カードでやりとりをしていると回収されたお金の履歴のみがクレジットカード外でのやり取りになり、カード会社に通販トラブルについての対応を求めても「PayPal(ペイパル)が返金をした」というところまでしか追ってもらえない
・銀行にも問い合わせをして説明をする必要がでて面倒に

これは「通販サイトと問題が起き、PayPal(ペイパル)に報告をして、返金してもらい、そこからさらに内容不十分で返金が取り消される」というちょっと複雑なパターンの時限定の煩わしさになりますが、もし起きてしまった時のために覚えておいてもよさそうです。

SHEINの支払い方法 :クレジットカードって安全?

こちらはご存じのクレジットカード払い。以下のカードが使えますが、前述のPayPalを間に挟むのがおすすめです。

使えるカード会社

・Visa
・Mastercard
・Maestro
・Amerixan Express
・Dinersclub・Discover

クレジットカードを使うときに気をつけること

SHEIN(シーイン)は違法なサイトではないのでクレジットカードを使っても問題はありません。ごく一部で「カード情報が抜かれる」といった噂がありますが、2018年にデータのハッキングをされた事件からきているようです。データをハッキングされはしたものの、ユーザー情報についての重大なデータは盗られていなかったそうなので問題はなく、現在はサイバーセキュリティ会社と国際法律事務所を雇い安全です。

SHEINの支払い方法:VANDLECARD(バンドルカード)ってなに?

SHEIN(シーイン)の支払い方法には掲載されていないのに検索するとおすすめの支払い方法で出てくるので気になっている人も多いのではないでしょうか?

「VANDLECARD(バンドルカード)」は通販で利用できるVisaのプリペイド式(チャージ式)のバーチャルなクレジットカードを発行してくれるサービス(アプリ)で、ドコモ払いやコンビニ払いや銀行振込など様々な方法でチャージし、クレジットカードが持てない未成年などでも手軽にクレジットカード決済ができるようになります。

簡単に説明するとこんな感じで、クレジットカードを持っていない人でもチャージ式でクレジットカード払いができるようになるんです。SHEIN(シーイン)でもVisaに対応しているので使うことができます。支払い方法が多いのも特徴で、チャージ式で使いすぎることもないので安心ですね。VANDLECARD(バンドルカード)をPayPal(ペイパル)を合わせて使うのが一番安全な支払い方法と言えそうです。

バンドルカードのチャージ方法

・コンビニ払い
・ドコモ払い
・クレジット
・セブン銀行ATM
・ネット銀行
・銀行ATM(ペイジー)
・ビットコイン

VANDLECARD(バンドルカード) を使うときに気をつけること

審査もなく未成年でも作れてしまうクレジットカードというと心配な人も多いですが、危険性はありません。ただ、誰でも持てるという点では「まだお金の使い方に慣れていない人が使いすぎてしまう」などはあるかもしませんのでご注意くださいね。

SHEINの支払い方法についてのQA

支払い方法はあとから変更できるの?

支払い方法の変更は可能です。

SHEIN支払い方法の変更手順
  • ラベル
    ・「マイページ」「注文履歴」で「注文の詳細」を表示、支払い方法の変更をタップ


    ・変更したい支払い方法を選ぶだけ!

支払いがうまくできないとき、問題が起きたときは?

支払った方法によって対応は変わりますが、基本的にはサポートへの問い合わせでOKです。

SHEINサポート問い合わせの流れ
  • ・TOPページ右下の「マイページ」


    ・マイページ「その他サービス」の「サポート」


    ・疑問点のカテゴリで「よくある質問」を確認し、自分の探している内容を検索
    ・疑問が解決しなかった場合は「カスタマーサービス」でチャット形式で質問


    ・24時間以内に回答が!


未成年におすすめの支払い方法

未成年の方など、クレジットカードがない場合はこちらの支払い方法がおすすめです。

・一番安全
VANDLECARD(バンドルカード)」に登録して「PayPal(ペイパル)」で支払い、チャージはコンビニ払いで!
・一番簡単
コンビニ払い

ちょっと複雑ですが一番安全なのは3段階でSHEIN(シーイン)に個人情報を開示せずに間に入ってもらう機関を作る方法ですが、正直めんどくさいですね!個人的には詐欺などのない安全なサイトで返金もすぐに対応してもらえるので、ここまでする必要はないと思います。

ただ、他の海外通販サイトで心強い知識になりますので覚えて損はないです!

後払いができる支払い方法はどれ?

クレジットカードが後払いとは言えるが、他の方法はなし

SHEIN(シーイン)は人気商品の品切れも多いのでとりあえず買っておきたい、でもお小遣いでやりくりしているのですぐに支払いが…という人も多いのではないでしょうか。検索している人が多いワードでもありましたが、現在残念ながらクレジットカード以外で後払いできる方法はありませんでした。

あわせて読みたい:SHEINで安全に買う方法 関連記事

SHEINの通販はヤバい?ひどい商品が届く?気をつけること徹底解説
SHEINの通販はヤバい?ひどい商品が届く?気をつけること徹底解説
SHEINの買い方は?支払いからおすすめの決済方法まで徹底解説!
SHEINの買い方は?支払いからおすすめの決済方法まで徹底解説!
SHEINの店舗はどこ?東京(原宿)・大阪(心斎橋)の最新ポップアップストア現地レビュー!
SHEINの店舗はどこ?東京(原宿)・大阪(心斎橋)の最新ポップアップストア現地レビュー!
SHEIN(シーイン)で返品は不要!不良品の返金方法解説
SHEIN(シーイン)で返品は不要!不良品の返金方法解説
SHEINコンビニ払いのやり方は?できない場合の対応方法や、ファミマ・ローソン・ミニストップ・セイコーマートの違い!
SHEINコンビニ払いのやり方は?できない場合の対応方法や、ファミマ・ローソン・ミニストップ・セイコーマートの違い!
SHEIN追跡のやり方は?佐川急便・クロネコヤマトの追跡番号と確認方法も!
SHEIN追跡のやり方は?佐川急便・クロネコヤマトの追跡番号と確認方法も!
SHEINの読み方は?DAZYや平野の読み方や意味を公式に聞いてみた
SHEINの読み方は?DAZYや平野の読み方や意味を公式に聞いてみた
SHEIN(シーイン)のサイズ感って?ワンピース・レディース服14点口コミレビュー・購入レポ
SHEIN(シーイン)のサイズ感って?ワンピース・レディース服14点口コミレビュー・購入レポ
SHEINで実際に買ってみた!口コミ評価上位の商品購入レポ
SHEINで実際に買ってみた!口コミ評価上位の商品購入レポ
SHEINの退会方法は?未完了の注文が出てアカウントが削除できないときは?
SHEINの退会方法は?未完了の注文が出てアカウントが削除できないときは?
SHEINが届くまでの日数は?早く届く方法や遅い時の対処法について徹底調査!
SHEINが届くまでの日数は?早く届く方法や遅い時の対処法について徹底調査!
SHEIN韓国服レーベル「DAZY」とは?公式おすすめ人気服20選を紹介
SHEIN韓国服レーベル「DAZY」とは?公式おすすめ人気服20選を紹介
SHEIN通販サイトを日本語にする方法!アプリ・PC両方で設定可能
SHEIN通販サイトを日本語にする方法!アプリ・PC両方で設定可能

おすすめ危険性関連記事

LUPIS(ルピス)って怪しい?安全?実際に通販した口コミレポや店舗情報、クーポン情報など徹底解説!
LUPIS(ルピス)って怪しい?安全?実際に通販した口コミレポや店舗情報、クーポン情報など徹底解説!
Temuとは?日本(japan)アプリの危険性と口コミ・評判を徹底調査
Temuとは?日本(japan)アプリの危険性と口コミ・評判を徹底調査
SHEINの通販はヤバい?ひどい商品が届く?気をつけること徹底解説
SHEINの通販はヤバい?ひどい商品が届く?気をつけること徹底解説
アーバンリサーチってやばいの?おすすめの年齢層は?
アーバンリサーチってやばいの?おすすめの年齢層は?
グレイルは危ないの?どこの国の会社?逮捕事件って何?口コミや評判は?
グレイルは危ないの?どこの国の会社?逮捕事件って何?口コミや評判は?
SHOPLIST(ショップリスト)ってひどいの?実際の評判や口コミは?
SHOPLIST(ショップリスト)ってひどいの?実際の評判や口コミは?
DRW(ドロー)のブラや下着って安すぎて怪しい?口コミや評判は?
DRW(ドロー)のブラや下着って安すぎて怪しい?口コミや評判は?
Z世代ブランド【Cider(サイダー)】を実際に体験!着レポや口コミ安全性、SHEINとの比較検証
Z世代ブランド【Cider(サイダー)】を実際に体験!着レポや口コミ安全性、SHEINとの比較検証
海外通販アプリ「Wish」って危険なの?評判や口コミは?
海外通販アプリ「Wish」って危険なの?評判や口コミは?
中国コスメって安全?MINSHZEEって?正規ブランドと模倣ブランドまとめ
中国コスメって安全?MINSHZEEって?正規ブランドと模倣ブランドまとめ
この記事を書いた人
IOLI(いおり)

三度の飯よりプチプラが好きな家政科卒の元アパレル店員。SHEINやグレイルで毎月10万円以上の商品を購入するファッションモンスター。おすすめコーデからクーポンまで、徹底的に調査したお役立ち情報をお届けします。

IOLI(いおり)をフォローする
SHEIN(シーイン)
みんなにも伝えよう
             PsHiON(プション)
PsHiON(プション)